アラフィフが知ってるとイイかもしれない話

50代がイキイキ楽しく暮らせるために役に立ちそうな話をメモしてます

NHKの番組見て消火器買って分かったこと

先日、NHKで首都直下型地震について何日にも渡って番組を放送しましたね。
正直『実際になってみないと分からないことが多いのでは?』という印象が強かったですが、とにかく『自力で助かる術を考え、準備しておかなければいけないんだな』ということは番組のおかげでよく分かりました。

そこで、まずは簡単にできる備えと言うことで家庭用消火器を買ってみました。

 

火災は状況次第では自宅だけでなく、ご近所も巻き込みかねないので出来る限りの備えをしておきたいです。

 

 

 初めて家庭用消化器を買ってみた

自宅に消火器があった方が良い理由

東京消防庁によると、初期消火で消火器を使用した場合、75%以上が成功しているそうです。(平成24年データ)

 

初期消火とは、壁などに燃え広がり天井まで炎が移っていない、まだ小さな火の段階での消火のこと。

75%は消火できて大事にならずに済んだってことなので、これはやはり消火器はあった方が良いでしょう。

 

SNSにもこんな投稿がありました。 

 

ちなみに万が一、初期消火でも消し切れなかった場合の諦めて逃げるタイミングとしては

『天井まで炎が行ったら』

『背の高さまで炎が高くなったら』

などのアドバイスが多かったですが、先のNHKの番組では

『自分の目の高さまで』

と伝えていました。

 

同番組内では『高くなってからの火の回りは早い』との意見もあったので、私個人としては目の高さまでを目安にして、それ以上になったら逃げるよう心得ておきたいと思います。

 

消化器の購入

購入前に実物が見たい場合は、ホームセンターなどでも扱っています。

間違っても訪問販売などでは買わないようにして下さいね。

 

販売だけでなく点検とか言ってくる場合もあるとか(-_-;)
消防系の悪質な訪問販売は意外と沢山あるので気を付けたいところです。

引用元:www.fdma.go.jp

 

 

私は今回、以前にテレビでモリタ宮田工業さんが見た目にもこだわった住宅用消火器を扱っていると紹介していて、

「これならキッチンに置いても嫌じゃないかな」

と思っていたので、迷わずモリタ宮田工業(株)さんの “住宅用強化液(中性)消火器・キッチンアイ” にしました。

 

f:id:hapbeauty:20191211141623j:plain

片手で持って撮影してますが、結構腕がプルプルするくらいの重さです。
 

消火器は、住宅に設置する場合には住宅用消火器、ビルや会社、共同住宅の廊下などに置く場合は業務用消火器になります。

ただし、家庭に業務用を置いてもダメではないようですが、消火器メーカーでは住宅用を推奨しています。(逆にビルなどに住宅用は不可)

 

業務用は点検や詰め替えが必要ですが、住宅用は点検や詰替はありません

但し、住宅用は使用期限があるので期限が切れた場合はリサイクルに出して処分し、新たに購入が必要です。

 

モリタ宮田工業の消火器のここが良かった

成分が食品由来だから後片付けも簡単

ベースはお酢の成分。それに他の食品原料を加えて作られた中性薬剤(強化液という液体)なので、後片付けもふき取るだけと簡単。

ツンとくるお酢の刺激臭もないそうです。

粉末タイプの消火器は、部屋中に粉が広範囲に飛び散ることで消火するので広い範囲が消せて良いのですが、後片付けに関しては時間と手間がかかるそうです。

 

キッチンアイは食品から作られた身体にも環境にもやさしい成分と言うことで、ネコにも化学成分よりは刺激や害が少ないのではないかと思い決めたところは大きいです。溺愛してますから(^^)

 

消火器らしからぬ外観

色はルビーレッド・エメラルドグリーン・シャンパンゴールド・プラチナシルバーの4色がありました。

本当はベージュに近くてより部屋に馴染みそうなシャンパンゴールドが欲しかったのですが、ネットではどのお店も売り切れ。やはり人気が高いようです。

入荷待ちでも良かったのですが、そこまでこだわりもなかったので、楽天のネットショップでエメラルドグリーンを買いました。

Amazonでも取り扱っていますが、今回楽天を選んだのは最近のポイント還元事情からですw

なお他のメーカー、ハツタさんではクマちゃん柄やキティちゃん柄の家庭用消火器も出ていてこちらもなかなかかわいいです。

 

適応する火災の種類

消火器によっては電気火災に適応していない物もあります。

私が購入した物は電気火災にも対応していたのでそれも購入の決め手でした。

先の番組でも伝えていましたが災害時、停電が復旧した後の電化製品からの出火も多いそうなので、電気火災にも対応する消火器を希望していました。

 

f:id:hapbeauty:20191211141651j:plain

 

このように消火器本体に適応範囲が絵で表示されているので購入時はこちらもチェックが必要です。

  

消火器の適応種別については、消火器メーカーのハツタさんのサイトがとても分かりやすくまとめています。

ハツタさんのサイト・HATSUTA>> 

 

知らなかった住宅用消火器注意点

使用後は中身が残っていても買い替える

消火器は使用するとガスが時間経過で抜けて薬剤を放射できなくなります。

業務用は詰替ができますが、家庭用は詰替出来ないので買い替えになります。

 

倒して設置はNG

横にして長期置くと使用時に中の薬剤が出切らない可能性があるので必ず立てて設置します。

  

家庭用消化器の処分方法

処分方法がめんどくさいのでは?というのが消化器を買う前に躊躇していた点ですが、調べてみると思ったほどめんどくさくは無さそうでした。

 

ただ、今回の購入後に『ホームセンターでは買った消火器の処分をお願いできる店もある』と言う話を聞いて、それならホームセンターの方がより処分は簡単かもしれないと思いました。

カインズの引取りサービス例>> 

 

ホムセンに限らず、消火器を売っているお店なら新しく購入する代わりに古いものを引取り依頼できる場合も多いそうですので、確認してみると良いと思います。

 

消化器処分の簡単な流れ

処分にはリサイクルシールを購入する必要がありますが、2010年1月以降に製造された消火器はリサイクルシール込みで販売されているので買う必要はありません。

 

f:id:hapbeauty:20191211154602j:plain

 矢印の部分がリサイクルシールになります。初めから消火器に貼られた状態です。

 

 処分方法は以下の3つのうちのどれかになります。

特定窓口・・・販売代理店など。回収と持ち込みに対応してくれます。(一部持ち込みのみの窓口あり)

指定引取場所・・・消火器工業会が指定した消火器メーカー営業所や廃棄処理業者。持ち込みに対応してくれます。

 

① 特定窓口(全国約5,200か所)に引き取り依頼をする

全国の特定窓口検索>>

 

② 特定窓口または指定引取場所(全国約210か所)に直接持ち込んで依頼する。

全国の指定引取場所検索>>

 

③ ゆうパックで回収を依頼する

 電話にて事前申し込みが必要。エコリサイクルセンタに申し込み、ゆうパック伝票などを送ってもらいます。梱包出来たら郵便局に引取り回収してもらうか郵便局に持ち込みます。

 詳しくはこちら>>

 

おすすめ住宅用消火器のサイト

消火器について分かりやすく書かれていて、種類も豊富な老舗メーカーです。

モリタ宮田工業 株式会社

https://www.moritamiyata.com/

株式会社 初田製作所 HATSUTA

http://www.hatsuta.co.jp/

 

消火器に関するお役立ちサイト

 一般社団法人 日本消火器工業会

https://www.jfema.or.jp/

総務省消防庁 https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/yobou_contents/fire_extinguisher/

 

 

 

消火器は使わないのが一番良いですが、やっぱり一家に一本はあった方が良いと思いました。

更に二世帯住宅など火元が複数ある住宅では、火元ごとに一本置いて置きたいものです。